八広小学校

(八広5−12−15)
開校 平成15年 4月 1日
校地面積 10,222u

八広小学校は、
第五吾嬬小学校、更正小学校、木下川小学校を統合して、
平成15年4月1日に、開校しました。


津田祐希さん(平成14年当時 墨田区・更正小学校1年)

 






八広小学校校歌

 作詞 地域・職員一同 補作 廣田 弘子
 
作曲 島筒 英夫


1.風に香れよ はなみずき
  流れとうとう 荒川の
  歴史のいぶき あざやかに
  ぼくとわたしを はぐくんで
  さあ 歩き出そう 八広小学校
2.知恵も体も しなやかに
  交わす友情 あたたかく
  響けうたごえ たからかに
  青い地球に こだまして
  さあ 手をつなごう 八広小学校
3.夢と憧れ 胸に秘め
  平和を願う まなざしに
  耳を澄ませば 聞えてくるよ
  はるか未来の メッセージ
  さあ 飛び立とう 八広小学校






新学校名

 第2位順位の更正小学校、第5吾嬬小学校、木下川小学校の統廃合により、新しく出来る学校名は平成14年(2002年)大寒を過ぎた、1月の23日(水)の第7回統合地域準備会が、更正小学校で開かれ昨年12月下旬から学区域の、町会から学校名の応募募集が回覧番であり、公募で寄せられたすべての校名候補の中から推薦投票を行い、その結果を参考に協議し、出席者で話し合いも和やかにスムーズに進んだ結果、委員長から「全会一致で八広小学校を校名候補として推挙する事に決定する」と、まとまりました。

 この校名候補は、教育委員会と区議会の決定を経て、正式に平成15年4月に開校する統合新校の名称として採用される事になります。

『八広小学校』選択理由

   § 
所在地が八広である。
   § 八広駅の近くである。
   § 覚えやすく、書きやすい。
   § 公募・準備委員推薦、共に最多数。
   § 「八」の字は末広がりで、縁起がよく、学校の発展と子供たちの成長を願い。

校舎整備計画について

 新校の校舎として使用される、現、更正小学校の校舎の改修と増築棟(4憶3千百万円)の建設については、現在設計の段階で(平成14年1月29日)、近隣住民の皆さんや学校と調整している所です。

 特に、校庭の東側に出来る増築棟の建設については、日照や通風・騒音など、さまざまな面で近隣住民の皆さんの生活に及ぼす影響が非常に大きくなってきます。この為、なるべく影響が少なくなるような工夫をしながら慎重に話し合いを進めています。

 実際の工事は今年の5月から始まり、統合新校の開校の間に合うように終了させます。また、校庭舗装工事を平成15年度中に行う予定です。工事の前には更正小学校の保護者と近隣住民の皆さん向けの説明会を行う予定です。スケジュールが決まり次第お知らせします。

 新校の開校式や入学式では、新しい校旗の下で、新しい校歌をみんなで歌えるように、力を合わせて良いものを作ります。

 統合新校「八広小学校」の校章、校旗、校歌について話し合う、統合地域準備会の分科会で出来、委員は、地域準備会の中から選出された。第五小、更正小、木下川小のPTA会長、副会長、顧問・相談役代表の9名で、これから、1年間、力を合わせて新校のシンボルを作って行く事になりました。

工事スケジュール

 現在の特別教室棟の取り壊しは、今年(2002年)の5月下旬から始まり、増築棟の建築工事と既存の校舎の改修工事は、6月からはじまり、2003年3月末までかかる予定。工事期間中は騒音、粉塵、安全など、児童生徒には1年間の施工に対する大きな緊張と不便をかけます。
 
整備計画概要まとまる

 これまで区教育委員会と営繕課では、増築棟を南西向きとするA案を基本として、学校や近隣住民の皆さんからの要望を取り入れて、昇降口の増設、増築棟階段及び廊下の移動、より使いやすい校庭の整備など諸条件を考慮しながら具体的な整備計画の検討を進めてきた。

 整備後の校舎配置が地域準備会に報告された。完成後は、普通教室18教室、特別教室6教室、校庭約3,700uとなり、校庭が狭くなる分はトラックの移動や遊具の再配置をし、また、使いやすい校庭にするための全体的な整備工事も行い、既存校舎の廊下、教室の床、壁の塗りなおしまどを行い、統合新校にふさわしい、きれいな校舎が完成する。

 これまで、更正小の防災備蓄倉庫は、校舎4階にあり簡易トイレなどの重量物があり、いざという時の上げ下ろしが大変ということで、地震、大水、大火などの災害が起り、地域住民が学校に避難した時に使いやすいように改修を契機に1階へ移動する。



新校舎の基礎工事    元更正橋の橋柱
 




教育目標

 人間尊重の精神を基調として、21世紀の豊かな文化・社会を
創造する心身とのに健全で、人間性豊かな児童の育成を目指
して、次の教育目標を設定する。
 
自他の生命を尊重し、豊かな感性を持ち、相互にかけがえの
ない人間として尊重し合い助け合いながら、よりよい生活を生み
出していく能力や態度を育てる。

意欲的に課題を見出し、進んで課題に取り組み、的確に判断
し、創造的に解決する能力や態度を育て、生涯を通じて学び続け
る力の基礎を育てる。

自らの心と体を健やかにはぐくみ、自他の安全に気を付けて
共によりよい成長をしていく能力や態度を育てる。


さしい心、ひろがる学び、びのび育つ八広の 





学年 1年 2年 3年 4年 5年 6年
児童数 90 86 81 83 98 91 529
初年度児童数





増築校舎(トルエン問題)

 墨田区立八広小学校(八広5−12−15)の増築校舎から文部科学省の基準を超える化学物質トルエンが検出された問題で、同区は27日、関係職員の処分結果を発表した。山崎昇区長が自ら減給1/10(1ヵ月)としたほか、地方公務員法にもとづいて近藤舜二教育長を同1/10(1ヵ月)の懲戒処分とした。

 さらに、区長の職権で問題発生当時の総務部長ら総務部、区教委事務局などの関係職員9人を訓告、文書注意処分とした。

 同校のトルエン問題を巡っては、増築工事完了後の今年3月末、最大で基準の12.4倍にあたるトルエンを校内で検出したにもかかわらず、同区では施行業者から校舎の引渡しを受け、4日間に渡って一部児童に増築校舎を使わせた。

 区では、原因を調べていた室内空気環境対策検討委員会が25日、区の責任を明確に認める報告書をまとめたこともあり、職員に関する処分内容も決めた。

 一方、山崎区長は、区長職の処分に関する条例などはないものの、「組織全体を統括する責任があった」として、自ら減給1/10とすることをきめた。ただ、こうした「自主処分」が公選法で禁じる寄付行為にあたる恐れもあることから、6月30日の区議会本会議に区長の減給を認める特例条例案を上程し、減給する。

 区は処分理由について、「児童、保護者、区民に多大な不安を与え、「区に対する」区民の信頼、社会的評価を低下させた」と説明している。

 山崎区長は、職員の処分手続きを終えたこの日午前、区議会各派交渉介で一連の処分内容を報告した。一部会派からは「過失があった職員を発表しておらず、個人責任が明確でない」との声も上がったが、山崎区長は「今回のトルエン問題は、組織全体に責任があった」説明。

 同区教委による保護者説明会が28日同体育館で開かれ、区教委は来月上旬にも増築校舎の使用を再開する方針を示した。

 席上、区教委の久保孝之次長は、これまでの測定で校舎全地点でトルエン濃度が基準を下回ったことを説明。その上で、問題発覚以降、一部児童が増築校舎ではなく既存校舎の特別教室で授業を受けていることについて「増築校舎」利用できる環境が整ったと考えてる」とし、増築校舎の空調工事が終わる来月7日以降をメドに、利用を再開する考えを示した。

 これに対し。保護者からは「基準以下でも、子どもによっては何らかの症状が出るかもしれない」「すぐに夏休みを迎えるのに、急いで利用を再開することにメリットはあるのか」と疑問視する声も出たが久保次長は「(児童に症状が出たら)個別の対応を取る」と答えた。

 会合後、金銅舜二教育長は「利用再開に向けておおむね了承を得られたと思う。今後は学校とPTAとの調整を進めたい」と語った。

 増築校舎からシックハウス症候群の原因物質とされるトルエンが検出されていた問題で、区教委は9日、「おおむね保護者の理解を得ることができた」として、今月11日から増築校舎の利用再開することを決めた。

 トルエン問題を巡っては、増築校舎を使う予定だった1年生、2年生、6年生約260人が、4月から既存校舎の特別教室で授業を受けていた。

 区教委は、先月末までに増築校舎内の環境測定地点全22ヵ所で、トルエン濃度が文部科学省の基準を下回ったことから同校PTAに対して早期の使用再開の方針を提示している。

 墨田区教委は11日、文部科学省のきじゅんを上回るトルエンを検出、使用を見合わせていた区立八広小学校の増築校舎の使用を再開した。トルエン問題が公表された4月以来、約3ヵ月ぶりに子どもたちの姿が校舎に戻った。

 増築校舎の教室に戻ったのは、トルエン問題が公表された4月から既存校舎特別教室なぢに非難していた1年生、2年生、6年生の約260人。10日の机、イスを運び込んでおり、児童らは元気に登校した。

 同校は朝一番に体育館で全校集会を開き、石田泰雄校長が「長い間(既存校舎で)窮屈な思いをさせて申し訳ありませんでした。よく我慢してくれました」と児童たちをねぎらうとともに、「これからはのびのびと学校生活を楽しんでください」と挨拶した。

 区教委は今後も定期的に空気環境を測定し、校舎内の環境維持を徹底する方針。
 



開校記念式典(第1回)

 先般、10月9日、ご多用の折、山ア 昇墨田区長を始め、多くの方々のご臨席を賜り、当校の開校記念式典・祝賀会が盛大に挙行されました。 開校に至るまでには、幾多の困難がありましたが、その一つ一つを乗り越え、開校記念式典を迎えることができました。

 児童数525名、18学級、教職員数36名の新生「八広小学校」が、この開校記念式典をもちまして、全墨田区民の皆様の祝福と期待のもと船出いたしました。

 これも墨田区当局の計画・推進・実施にあたっての熱意と、旧第五吾嬬小学校・旧更正小学校・旧木下川小学校地区の町会長を始めとする地域住民及び保護者の皆様の並々ならぬご理解・ご尽力の賜であります。

 開校記念式典当日は、まず校庭で全校児童で開校のお祝いの会を行い、そして、本校525名の児童を代表して、6年生が開校記念式典に出席いたしました。6年生の児童は、多くのご臨席の方々に見守られ、緊張とともに喜び・幸せをいっぱい感じ味わっていました。

 そして、喜びの言葉の中で「私たちの手で新たな伝統を築いていきます。」「みんなで力を合わせて、明るく楽しい学校にしていきます。」と力強く述べ、誓い合い、代表の任を立派に果たしました。

 その立派な姿に会場の皆様から、思わず大きな拍手が湧き上がったほどでした。この姿からも新生「八広小学校」は、前途洋々であり、大いに期待できると確信いたしました。

 新生「八広小学校」で、当初一番心配していたことは「児童たちの交友関係がうまくいくか」ということでした。正直なところ、当初はしっくりとはいっていませんでした。しかし、現在では、多くの友だちと接するうちに、大きなパワー・励み・喜び・感動を胸いっぱいに感じ、活気に満ち溢れ、楽しく充実した日々を送れるようになりました。そして、児童の姿は、輝きを増してきました。

 教職員は「八広小学校」の児童に、常に「やさしい心で人に接し」「いろいろなものに挑戦し、幅広く学び」「のびのびと、自分のよいところを大切にし、より伸ばす」ことに心がけて、日々の学校生活を過ごしてほしいと願っています。そして、その願いがかなう教育環境づくりに一丸となって取り組んでいく所存です。

 地域・保護者の皆様方、新生「八広小学校」が、地域にしっかりと根付き、成長発展し続け「21世紀にふさわしい学校への伝統の構築が図れますよう、ますますのご指導・ご鞭撻・ご尽力をよろしくお願い申し上げます。
 



卒業式(第1回)

平成16年3月25日、墨田区立八広小学校としての記念すべき第一回卒業式が行われました。


 




曳舟川通り 

 江戸時代から明治にかけて、向島のメイン道路は何処であったかご存知であろうか。答えは「曳舟川通り」。はじめから道を作るつもりで作った道ではなく、本所へ上水道を通すため掘り起こした土を両側に盛土して出来た土手道で、どちらかといえば副次的産物の道である。

 しかし、出来てみれば本所から向島を南北に縦貫し葛飾・亀有・越谷まで続き、そのほかの街道にも繋がる連絡路にもなり、便利で利用価値が高かった。極く自然に向島のメイン道路になってしまった。近所を行き来する通路的名生活道は別として、明治・大正時代前期までは、向島には街道と呼べるような新しい道を増設したという記録はない。

 古代東海道の官道は例外として、大正4年に寺島村に大正道路を作ったが、それまで向島には道路が出来ていない。依然として曳舟川通りはメイン通りの地位を保っていた。

 といっても、向島には古代東海道の官道(旧千葉街道・下総街道)が通っていたし、平井道、地蔵坂通り、古川道、薬師道など古い道もなかったわけではない。だが、どれも向島の中心部を貫通している道ではない。それでも、地蔵坂通りは、香取神社まで通じて平井道に繋がるので、多少、街道的使われ方をしたかもしれないが・・・・・。

 しかし、昔の川道で京島2丁目辺りで道幅も狭く曲がりくねっているし、他道への連絡路としては曳舟川通りには適わない。向島は、本来、島であったし農村地帯であった。田んぼや畑の間を通る農道が主で、地元の人が日常の用事を足せれば充分であった。

 薬師道も宗教道として有名だが、一部には細くていかにも曲がり過ぎている。どうみても畦道を利用して出来たもののようで、「
道しるべ」が必要な道である。それとも田んぼが広がっていたのでそれも必要でなかったかもしれない。

 古代東海道の官道(下総街道)は向島の最北部のほとんど外周部に当たる所にあるので、向島の主要道路とはいい難い。

 そんなところに曳舟川通りが出来て、平井街道には勿論のこと、下総街道には四つ木で、陸前浜街道は亀有で連絡出来るようになり、メイン道路としての資格は充分具わった。

 曳舟川があっての曳舟川通りであるが、なぜ江戸時代に曳舟川を作る必要があったのか、その経緯を簡単に降りかえると、徳川家康が関東に入国した当時の江戸は、都のあった京都から比べれば、全く東国の辺区な地域であった。当時の江戸がどのような様子であったか。

 「
東ノ方平地ノ分ハ爰(ここ)モカシコモ汐入ノ芦原ニテ、町屋侍屋敷ヲ十町トヘキ様モナク、サテ又、西南ノ方ハヒャクヒャクト萱原武蔵野へツツキ、ドコヲシマリト云ヘキ様モナシ」、更に付け加えると、「かやふきの家百計もあるかなしの、城もかたち斗(ます)にて城の様にも無之(これなし)」の状態であった。(近代史研究家煎本増夫著「徳川氏の関東入国」の「注」より「岩淵夜話別集」国会図書館蔵)。

 このような江戸の開発を徳川家康が急いだのは当然のことである。領主基盤の拡大、軍事力の強化を図るために江戸城とその市街地の整備が必要であった。

 そのなかで江戸の市街に上水を引くことも一つの事業であった。江戸の地は坂町も多く、溜池などの谷水も豊富であったが、市街地が拡張するの従って上水の需要が増え、神田上水が3代将軍家光の寛永年代に、庄右衛門・清右衛門兄弟の労力物語で有名な玉川上水が4代将軍家綱の承応3年に完成した。

 この頃になると江戸幕府の基盤もスッカリ安定し、江戸は全国の総城下町の様相を呈し、人口は益々増え、手狭にさえなってきた。ちょうどそのとき、明暦3年(1657)の大火・振袖火事が江戸の2/3を焼き尽くし、思い切った防火計画が立てられた江戸復興で、道路の拡張、火除地として広小路など設けるため、また、武家屋敷、寺院、町屋を移転するため、新しい土地を求めて郊外へ市街地を拡張しなくてはならなくなった。

 その目的地となったのが隅田川の東岸の本所・深川。両国橋を架け開拓の手が差し伸べられることになる。当時はほとんどが湿地帯の広がる小農村の本所地域を埋立てて、まだ海や浅瀬や小島であった深川を、区画整理の整った新市街地に造成したのである。

 これらの市域拡張に伴って、万治・寛文(1658〜1672)にかけて新しく青山上水、三田上水が新設された。本所・深川の開発が、開始されたのが万治2年(1659)以後といわれているので、亀有上水もその頃開鑿されたものと思われる。延宝年(1680)の大洪水が原因で一時本所・深川の開発が中断された時期もあったが、復活の機運もあり、数年後、元禄元年(1688)には、再開されて本所に飲料水が又供給された。

 ところで、亀有上水の経路であるが、「新編武蔵風土記稿」を引用すると、「
古上水堀幅二間許一名小梅古上水又白堀上水とも云、埼玉郡八條領瓦曽根溜井より堀通し、同郡及足立郡數村(数村)を歴て、郡内有村に入、より上千葉・寶木塚・篠原・四つ木・渋江・木ノ下・寺島・請地を通し小梅村に至り、法恩寺橋の東まで堀続きたり、當時本所の井水(井戸)なきゆへ、かく遠く上水を引きしめれられしと云う

 
埼玉郡八條領瓦曽根溜井とは、現在の東武鉄道越谷駅の東側にある。そこに元荒川が湾曲して流れている。元荒川とは、江戸時代に荒川の流れを入間川に瀬替えしたためおこった名称である「荒ぶる川の恵」(財団法人水資源協会発行)によると、かって荒川の本流は綾瀬川を流れていた。江戸初期綾瀬川の上流を切り離し備前堤を築造した。それは元荒川筋の瓦曽根に溜井を造成して武蔵野東部低地開発するためである。

 荒川本流の水を呼び戻し、同時に綾瀬川流域の低湿地開発を目指したといわれている。元荒川筋や綾瀬川筋では灌漑用水や溜井を造成するなどして多くの新田村が誕生した。向島の中居堀も曳舟川もその恩恵を受けたことになる。元荒川は現在の吉川氏の吉川橋のところで中川と合流し、江戸川区内で旧江戸川(太日川)と一緒になり東京湾に注いでいる。

 さて、話を再び亀有上水に戻すと、亀有上水は本所では本所上水と呼んでいたようであるが、元禄時代には上水の修理管理普請の入札「町触」には本所上水という名前が使われている。しかし、本所上水は深川まで給水能力がなく本所地域でも全域には使用が不可能であった。新しく井戸を掘ったり池の水の利用が相当多くあったようである。そんな理由もあって享保7年(1722)に廃止された。

 なお、享保7年には青山、三田、千川の各上水も亀有上水とは別の理由で(吉宗の政治顧問である室鳩巣の迷信的建議で同時に廃止されている)小梅以南は埋立てられたが、小梅から北の上流はそのまま残された。曳舟川の悪水除けのため亀有に同時期に作られた中居堀と同じく灌漑用水路として利用されることになった。

 亀有上水が廃止される以前から、農産物を舟で運んでいたようだが、その後、人を乗せて輸送する方法が考え出された。岸から綱で舟を引いたので「曳舟」と呼んだ(いつから始まったのか史料がなく推測する以外ない)。

 上水に沿って掘削した土で土手道が出来ていた。その道は向島を南北に縦断している唯一の道であり、四つ木街道として、日光街道千住宿から来る陸前浜街道と亀有で通じていたし、古代の官道・東海道・下総街道=立石道にも立石で交差していていたので、四つ木街道を通る旅人の数は結構多かったようである。その人たちを舟に乗せて運ぶという考えが出てきたのも不思議ではない。

 文化文政頃には、曳舟に乗船し旅行した紀行文が2、3書かれている。安政3年から同5年にかけて出版された広重の浮世絵集「名所江戸百景」の中にも有名な「四つ木通用水引ふね」がある。

 「新編武蔵風土記稿」に次のような記事がある。

 「
篠原村古上水堀村の東の方を流れる幅4間程、此堀に引船を設け亀有村まで川路28丁の往来に便せり、船數当村2、四つ木村3、亀有村7艘都合12艘なり、享保年中上水を廢せし後此引船のこと始まれりと云

 12艘ものサッパコと称する田舟同様の小舟に客を乗せ肩に綱そを懸けて堤岸から曳いた曳舟に乗り座って、物見遊覧。なかなかの繁盛の様子が伺える。

 当初、曳舟は四つ木から亀有までの間を往復していたことが、当時の紀行文の中に出ている。(「小金紀行」等)

 その後、向島区を縦断して本所区小梅町(今の墨田区向島1丁目)まで曳舟が行われるようになったのだが、それは何時頃なのか。これについて、昭和48年に「曳舟川」を出版した著者・坂田正次氏が、「小梅の曳舟」という一項を設け、次のように推論している。

 『四つ木の曳舟』に対する『小梅の曳舟』という意味でこの見出しとしたが、小梅の辺りで曳舟が行われるようになったのは、記録にないのではっきりとしたことはいえないが、江戸も末期頃のことではないかと思われる。

 また、明治時代の浮世絵師・小林清親が明治9年に売り出した「東京小梅曳船夜図」を挿絵に載せ、絵に描かれている小梅の場所は現在の向島1丁目辺りではないかともいっている。

 亀有上水、古上水堀などと呼ばれ方をした曳舟川だが、、曳舟川という呼名は一番新しいわけで、それが何時頃からいわれだしたのか、それに付いては分からない。そこであえて推論すると、「新編武蔵風土記稿」が、天保元年(1830)献上本が完成した以降、恐らく江戸の末期から明治にかけて生れたのではないかと思う。それも向島地区から先にいわれ出したのではないかと思うのだが・・・・・。

 その理由は、葛飾地区では亀有上水を葛西用水という名称で呼んでおり、以前から野菜類などを小舟に乗せて運んでいた。向島では昔からその呼称はなく、古い地図でも古上水と書いてあるところを見ると、舟に人を乗せ始めてから向島に遊びにきた粋人たちがいいだし始めたのではないかと思うが、如何なものだろうか?

 さて、曳舟川通りであるが、「東京府南葛飾郡全図」(明治38年発行)では四つ木街道と載っている。元禄の頃から使用され始められると、忽ち重宝がられ利用されたと思う。源森橋は既に架設されていたし(寛文2年・1662)、特に、(安永3年・1774)に吾妻橋が架設された後は尚更利用者の数は増えたと思う。

 それ以前は向島を横切る道がなかったので、水戸、佐倉へ行くのも、半田稲荷(現、埼玉県三郷市)、柴又帝釈様へ行くのも、江戸から千住大橋を渡り千住宿を経て旧水戸佐倉道・陸前浜街道を通り葛飾新宿の分岐点まで行かなくてはならず、大変大回りであった。

 市川へ行くにもさきほどの新宿の分岐点まで行くか、橋場の渡しか水神の渡しを渡って隅田川を越えて、立石道を行かなくてはならなかった。

 薬師道も浅草側から渡しで隅田川を渡り地蔵坂から東下する道であった。平井街道に竹町の渡しで向島側に出て、業平橋を渡り境橋まで行き左折して北十間川を香取神社の所で右折するという道筋であった。

 曳舟川通りが出来たお陰で、浅草大橋(吾妻橋・大川橋ともいう)から本所中之郷・小梅を通り、曳舟川通りで四つ木を経て旧水戸・佐倉道へ接続したので、大分近道になったわけである。薬師道、平井道に入るにしても途中まで曳舟川沿いの道を使えば大分近道で分かり易くなった。
 円通寺といふ、その古い寺のある請地町は、向島の私たちのうちからさう離れてもいないし、それにそこいらの場末の町々は、私の小さいときからいろいろと馴染みのあるところなので、一度ぐらゐはさういふところも妻に見せておかうと思って、寺まで曳舟通りを歩いて行って見ることにした。

 私たちのうちを出て、源森川に添ってしばらく往くと、やがて曳舟通りに出る。それからその堀割に添ひながら北に向ふと、庚申塚橋とか、小梅橋とか七本松橋とか、さういふなつかしい名まヘをもった木の橋がいくつも私たちの目のまへに現れは消える。

 ここいらも震災後、まるっきり変わってしまったけれども、またいつのまにか以前のやうに、右岸には大きな工場が建ち並び、左岸には低い汚い小家がぎっしりと詰まって、相対しながら掘割を挟んでゐるのだった。くさい濁った水のいろも、昔のままといへば昔のままだった。
                                 堀辰雄「花を持ってる女」昭和17年8月

 逆に水戸方面から江戸へ来るにも便利な脇道が出きたことになる。前掲書「曳舟川」に、中川以西の「西葛西領・淵江領(葛飾区、墨田区、足立区、江東区の領域を含む)村々の農家が毎朝江戸市中へ野菜などを運ぶ小道路の一つであったので、四つ木道は当時かなり重要視されていた」と書かれている。

 郷土史家の小島惟孝氏から聞いた話では、曳舟川通りは「水戸裏街道」ともいわれたそうである。事実、曳舟川近くに古くから住んでいる人は、昭和に入り国道6号線(現在の水戸街道)が出来る前は、曳舟川通りを水戸街道と呼んでいた。

 先日、寺島図書館で「寺島のおもいで」という本をみつけた。大正3年〜9年(1914〜1920)の6年間、寺島尋常小学校に通学した人たちが、当時を振り返り書いた文集本である。数人の人が曳舟川のことを書いている。」

 例えば、「
曳舟川通りは大変重要視されていたらしく、朝早くから牛乳屋さんの車、農家の野菜売りの若い人たちが、足袋はだしでガラガラとんで行く」、「夜明けの暗いうちから大八車が市場に向う音で賑やかです」、「この川は清流で若い衆が橋の欄干から飛び込んで泳いだこと、川には四っ手網も良く仕掛けてあり、鮒が取れた」、「曳舟川通りと明治通りの交差点の南寄りに呉服太物から日用品雑貨迄扱った萬屋の大店紅屋があった。どんぶり腹掛けに野菜の売上金を大切に入れた農家の人々がこの紅屋で一休み、煙管(きせる)に刻み煙草をつめ一服する傍ら、あれこれと買物する群れで繁昌していた」等々と、大正初期の曳舟川のよき思い出が書かれていた。

 ちなみに、紅屋がどの辺にあったのか元経営者である羽根田家に聞いてみた。曳舟川通りを挟んで、曳舟文化センターの斜向いの東向島二丁目47番地13号、(一時期、紅屋薬局があった)現在安井第8ハウス不動産のある場所である。この場所は紅屋支店で、本店は本業紅を作り、寺島広小路(水戸街道と明治通りの交差点周辺)の富士銀行(現みずほ)のところにあった。

 江戸の元禄から上水道の便利な交通路として旅人に重宝がられ、文化文政の頃(1804〜1829)には曳舟が生れ、途中の足止めに曳舟の船旅でのんびり田園風景を楽しみながら、帝釈様へ参詣した人、江戸へ上る人もいただろう。しかし、今はそれも昔の語り草となった。

 かって、向島に住んだ鈴木君太郎記「曳舟川の今昔」の一部に

 明治となって四つ木の素法家吉野某なるもの花菖蒲を栽培して堀切の小高園とその絢を競ったが、東京の風流人士がこの曳舟に乗って鑑賞に行く花時は6月初旬から引きもきらず舟中には筵(むしろ)を敷き煙草盆を置いて四方の景色を眺めながら曳かれ行く様はこの時代の呑気な世相がうかがわれた。
                                       鈴木君太郎「曳舟川の今昔」

 京成電車の軌道敷設と共にこの道も忘れられ、のみならず大正元年から荒川放水路の開鑿で中断され、その上に堤防(荒川放水路)で遮断され、人家が密集してきて下水の溜るに任せたのでいわゆるオハグロ溝とhなったが、往時を思い起こすと水は清く四辺は静で淡水魚のあらゆるものが居って、我等村童は争って捕獲した昔を思えば、感慨である」と嘆いている。

 さらに「この川をはさんで、多くの会社・工場が発達して来た。耐火レンガの製造所で、日本で最初の鳥井レンガ、富士レザー、資生堂、丸見屋、その他多くの会社が群生し、一大工場街を創成したのである」「曳舟川悪水の原因は、荒川放水路の築堤が第一原因であるが、寺島の発展史上最大な要路である川沿いの道路を利用し、水運を利して、帝国木材が進出し、電柱の防腐工場の建設となってから、コールタールの悪水流出が第二の原因となったにであろう。(現在の東向島6丁目,ミツワ石鹸の南隣りあたりと思う)」(両文とも、墨田区郷愛会「ふるさと」より)

 確かに、明治後期から特に大正の関東大震災を境にして昭和初期にかけて、本当に向島の緑の景観・自然環境は変わった。曳舟川の汚染もその一つ。ただ、曳舟川通り沿いの押上2丁目12番地(本所区内になるが中之郷町)に同潤会アパートがあったことは僅かに救いになる話題である。

 北原白秋に「あかしやの 金と銀とが 散るぞえな」と歌われた。

片恋

北原白秋 

あかしやの金と赤とがちるぞえな 
     かはたれの秋の光にちるぞえな
 片恋の薄着のねるのわがうれひ
     曳舟の水のほとりをゆくころを
 やわらかな君が吐息のちるぞえな
     あかしやの金と赤とがちるぞえな

 曳舟川も、「墨田の交通往来」(墨田区緑図書館発行)をみると、「昭和30年(1955)1月31日曳舟川の埋立て工事が、小梅水門から地蔵橋まで完成し、道路となる」、また、「昭和32年4月1日曳舟川埋立て道路に、幅4メートルのグリーンベルトが完成する」とかかれているので、向島側の曳舟川が姿を消したのは戦後の復興期、環境問題もない時代。交通路を確保する名目で、ドブ川と化した曳舟川を埋立てたのは当然の帰結であった。

 現在は「曳舟川通り」という名前が道路名に付けられ、昔ここに曳舟川という川が流れていたという名残を留めるだけになっている。比較的広い道なので、相変わらず水戸街道のバイパス測道の役割を果たしている。

 また、最近では東武鉄道と京成電鉄の両曳舟駅が、曳舟川通りを挟んで両側にあるので、この付近は通勤客・乗客も多く、有名なファミリーレストランやコンビニ、飲食店や商店も次々に開店したり、改装したり、向島地区では一番活気のある繁華街になっている。
 


PTA規約
八広

更正橋