| 竪川中学校(墨田区亀沢4−11−15)
 開校   昭和22年 5月10日
 校章制定 昭和22年 4月19日
 校歌制定 昭和22年 6月  日
 校地面積 7,181u
 
 
  
 竪中の校章は、創立と同時に校長先生(初代槇島徳次校長)に
 よって作られたもので、竪中の字のところは窓をあらわし、その
 窓のまわりは雪の結晶をあらわしている。つまり、竪中の校章は
 無言のうちに蛍の光、窓の雪をシンボライズしているのである。
 校章の精神を生かして欲しいものだ。
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
      
 
        
          | 通学区域 
 緑4丁目全域
 緑小学校より
 亀沢4丁目全域
 二葉小学校より
 江東橋4丁目全域
 錦糸小学校より
 立川1丁目全域
 立川2丁目全域
 立川3丁目全域
 菊川1丁目全域
 菊川2丁目全域
 中和小学校より
 立川4丁目全域
 菊川3丁目全域
 江東橋1丁目全域
 江東橋2丁目19番を除く地域
 江東橋3丁目全域
 江東橋5丁目全域
 菊川小学校より
 |  
 
 
      
        
          | 教育目標 
 1.健康な青少年の育成。
 2.情操の陶冶(とうや)。
 3.自主、自立の涵養(かんよう)を揚げ、校長を中心とする全校一致の実りを期待し、
 その具現化を目指している。
 特に学校施設を努めて地域に還元するという基本姿勢に立ち、
 施設の開放を通じて「開かれた学校」を標傍して、
 学校、地域一帯の教育推進に努めている。
 
 校庭は415本に及ぶ樹木よって見事に緑化されているのも特色の一つ。
 |  
 
 
        
          | 校歌 |  
          | 1.紫匂ふ武蔵の東 清き流れの隅田川
 聳ゆる学び希望にもえて
 朝な夕なにいそしまむ
 | 2.富士の白雪筑波の緑 ゆるき流れの竪川の
 学びの窓より仰ぎて常に
 清く明かるくつとめまむ
 | 3.潮の満干にかもめが群れて 涯しなき野に光さす
 誇る文化を妙なる綾と
 いざもろともに織り出でむ
 |  
 
 
 
        
          | 学校概要 
 本校は、JR総武線の車窓から見えます。
 校庭には、四季折々いろいろな花が咲き乱れます。
 本校は、全館冷暖房が完備されています。
 暑い夏が近づいても生徒は、快適な環境の中で、勉学に励んでいます。
 開校以来54年を迎えます。卒業生は、12,452名です。
 |  
 
 
 
        
          | 指導の重点 
 @ 教育活動全体を通して、偏見や差別をなくし、自他の生命、
 人権を尊重する教育を推進します
 A 学力、体力そして生活習慣の基礎・基本を身に付けさせます。
 ⇒意欲・関心を高める教科指導の工夫(授業で勝負 ! )
 B 心の教育を重視し、道徳の時間をはじめとし、あらゆる教育活動を通して、
 心を育てる指導に努めます。
 C たえず生徒理解に努め、一人一人を生かす指導に心がけます。
 ⇒個性を尊重し、認め励ます指導を通して、生徒の意欲を喚起します。
 ⇒個に応じた指導の充実を図ります。⇒選択教科の拡大と充実に努めます。
 今年度は年度当初から、2年生、3年生とも2コマの選択を実施。
 ⇒生徒の自己実現を目指し、個に応じた進路指導の改善と充実
 (3年間を見通した進路指導)
 D 生徒会活動をはじめとして、自治的な活動を促進し、
 自主性や主体性を育む指導を促進します。
 E 心身障害教育の充実を図るとともに、心身障害児との交流を図り、
 互いに学び合う、認め合う、共に生きる教育を推進します。
 F 地域に開かれた学校教育を推進します。
 ⇒学校公開週間の充実⇒学校運営協議会の充実
 ⇒地域人材の活用⇒学習発表会の実施
 ⇒IT講習会への協力⇒道徳授業地区公開講座の実施
 |  
 
 
 
        
          | 教職員からのメッセージ 
 教師にとって一番大切なことは、「どの子も大切なかけがいのない生徒である。」
 という温かく深い人間理解に基づく教育愛であると思います。
 竪川中学校という場で出会った生徒を私達の宝であると信じ、
 教育活動に取り組んでいきます。
 |  
 
 
 
        
          | 部活動 1 バスケットボール バドミントン 陸上競技 野球 サッカー 卓球 柔道 ソフトテニス2 理科 将棋 アートクラブ 吹奏楽
 |  
 
 
 
        
          | 昭和22年 
    
        | 4月 1日 | (設立認可)愼島徳次校長着任。 |  
        | 5月 5日 | 中和小学校にて開校及び入学式。 |  昭和24年 昭和26年 
    
        | 3月26日 | 2期増築工事落成(普通教室5、理科室1)。 |  昭和28年 昭和29年 
    
        | 6月26日 | 4期工事完了(普通教室2、図書室1)。 |  昭和30年 昭和31年 昭和32年 昭和33年 昭和37年 昭和48年より52年まで 昭和52年 |  |