墨田区の小学校

アクセスカウンターアクセスカウンターアクセスカウンター


第二次大戦後の、入学者として、この地域で学校の統廃合が始まるとは想像もしなかった 



 墨田区では各学校で生徒の数が、年々減り2、3校を統合して新しい学校へと切り替えが始まり小学校では第2吾嬬小学校と西吾嬬小学校と文花小学校の3校が併合して、新しく押上小学校が出来ました。場所は第2吾嬬小学校に、それは1度見学されると外観も内部も目を見張ることでしょう。

 学校の校舎を見ただけでも、よくぞココまでと今までの概念を打ち消されるような、あでやかですばらしいデザインだと思いました。

 子供たちも元気いっぱいに、はしゃぎ走りまわっている姿を見ると、こういう環境が今まで、もっと早く出来ていればなー?とひとり思いました。

 私が見学に行った日は、たまたま土曜日の午前中だったせいか門の外から小さな子供ずれのお母さんたち大勢が、校庭の様子を見守る姿に新しい学校に対する感心が高いのかなと、勝手に感じました。

 そこで無くなる小学校と新しく出来る小学校を順次、紹介します。


区立学校統合跡地利用について
 

第1位順位グループ
 西吾嬬小学校と曳舟中学校両校の跡地を一体的に活用する陸上競技場建設事業は、財政好転時の着手事業とて位置付け、暫定利用について取りまとめをしている。
 旧西吾嬬小学校の校舎の一部は早稲田大学との提携事業に使用する。
第2位順位グループ




 第5吾嬬小学校と木下川小学校は、区財政が好転するまでの間、施設の暫定利用を考え地元との協議により、
体育館、校庭、校舎の一部開放。
防災活動拠点として存続し、災害時は校舎を避難所として活用することとする。
 今後、管理運営方法や利用のルール作りについて地元と調整を図る。また、暫定利用後の本格利用について、木下川小学校は東墨田地区まちづくりの種地に第5吾嬬小学校は総合型スポーツクラブ事業を候補の一つに暫定利用期間中、モデル的に実施したいと考えている。
第3位順位グループ  


 


 

統廃合で新しく出来た学校 


◎小学校
第1順位グループ(小学校実施)  「第二吾嬬小、西吾嬬小、文花小」統合して、

 押上小学校

第2順位グループ(平成15年予定)  「第五吾嬬小、木下川小、更正小」統合して、新しく     

八広小学校
第3順位グループ(平成17年度)  「隅田小、隅田第二小」統合して、新しく
隅田小学校
第4順位グループ(平成20年度)  「立花小、吾嬬第一小」統合して、新しく
立花吾嬬の森小学校

第5順位グループ(平成23年度)  「梅若小、堤小」統合して、新しく

梅若小学校


◎中学校

第1順位グループ
 (平成11年度) 「吾嬬第三中、曳舟中」統合して、新しく
「文花中学校」
第2順位グループ(平成25年度)  「向島中、鐘淵中」統合して、新しく
 
桜堤中学校
第3順位グループ(平成26年度)  「吾嬬第一中、立花中」統合して、新しく
 
吾嬬立花学校


小学校

第一吾嬬小学校 第ニ吾嬬小学校 第三吾嬬小学校 第四吾嬬小学校 第五吾嬬小学校
木下川小学校 更正小学校 曳舟小学校 中川小学校 立花小学校
第一寺島小学校 第ニ寺島小学校 第三寺島小学校 隅田小学校 隅田第ニ小学校
堤小学校 梅若小学校 文花小学校 東吾嬬小学校 西吾嬬小学校
小梅小学校 言問小学校 業平小学校 横川小学校 柳島小学校
錦糸小学校 二葉小学校 外手小学校 緑小学校 両国小学校
中和小学校 菊川小学校 押上小学校 八広小学校 隅田小学校
立花吾嬬の森小学校 梅若小学校       
この背景色は統廃合校で消滅 ■ 赤文字は統合新校     



第二次世界大戦で国民学校(40校)のうち全焼した23校


牛島国民学校 本所国民学校 明徳国民学校 中和国民学校 江東国民学校
横川国民学校 二葉国民学校 茅場国民学校 日進国民学校 本高国民学校
三囲国民学校 柳元国民学校 第一吾嬬国民学校 第二吾嬬国民学校 第三吾嬬国民学校
第五吾嬬国民学校 向島中川国民学校 請地国民学校 向島木下川国民学校 向島大畑国民学校
橘国民学校 向島東部国民学校 向島西部国民学校    





学校統廃合の年次計画
     

学校名 20年度  21年度 22年度 23年度 24年度 25年度 26年度         27年度 28年度 29年度 
梅若小学校
堤 小学校
 

地元協議・統合準備
<================>

 4月統合
(梅若小)
向島中学校
鐘淵中学校
 

地元協議・統合準備
<================>

延長


4月統合
(桜堤中)
 
吾嬬第2中学校
寺島中学校
 

地元協議・統合準備
<================>


4月統合
(解消)


   
中川小学校
東吾嬬小学校
 

地元協議・統合準備
<================>

地元協議・統合準備
<================>

4月統合
(解消)

 
吾嬬第1中学校
立花中学校
 

地元協議・統合準備
<================>


4月統合
(吾嬬立花中)


竪川中学校
錦糸中学校
 

地元協議・統合準備
<================>

4月統合

 

◇ BブロックとCブロックの学校統合について


▼ 吾嬬第二中学校と寺島中学校(Bブロック)、中川小学校と東吾嬬小学校(Cブロック)の統合について現在の実施計画上は平成26年度の統合としていますが、区内の人口増加、地域開発による児童・生徒数の増加及び35人学級等少人数学級への編成基準の改定など教育環境が大きく変化していることから、これを当面繰り延べとし、今後の動向を見極めながら改めて統合時期等について検討していきます。なお、通学区域の変更は計画どおり実施する予定ですが、内容に変更があった場合はお知らせいたします。 


適正配置等実施計画の見直し(平成25年9月




 

中学校


吾嬬第一中学校 吾嬬第二中学校 吾嬬第三中学校 寺島中学校 向島中学校 鐘淵中学校
曳舟中学校 立花中学校 墨田中学校 本所中学校 錦糸中学校 竪川中学校
両国中学校 文花中学校 桜堤中学校 吾嬬立花中学校     

この背景色は統廃合校 ■ 赤文字は統合新校 


青少年育成委員会






新しい中学校● 

第1位順位グループ(中学校実施・平成11年) 
    「吾嬬第3中学校、曳舟中学校」を統合して、新しく文花中学校 
第2位順位グループ(平成25年度実施) 
    「向島中、鐘淵中」を統合して、新しく桜堤中学校
第2位順位グループ(平成26年度実施) 
    「吾嬬第1中学校、立花中学校」を統合して、新しく吾嬬立花中学校
  


区内で一番古い学校

 墨田区内で最も古いという中和小学校より更に古い公立学校があったことを御存知だろうか。それは、現・江東区立東陽小学校の前身である土屋小学校と昭和21年3月廃校になった牛島小学校の2校である。

 土屋小学校の前身である「「小学第6校」は、深川森下町(現・江東区)長慶寺に置かれたが、明治4年に深川御船蔵前町西光寺(現・墨田区千歳)に移った。そして、明治5年(1872)の学制公布の際、東京府は6つの中学校区を設け、当校を第6中学校区第1番小学とした。続いて明治7年3月、第1番小学深川学校と校名を改め、更に、翌年1月、同土屋学校と改称。その後、深川区へ校地を移転、東陽小学校の名で今日に至っている。

 土屋学校については、明治・大正・昭和期の言語学者・上田万年が、明治37年6月号の「帝国文学」誌上「故斎藤緑雨に就いて」の中で、友人の「斎藤緑雨は初めて本所弥勒寺橋畔にありし土浦藩主土浦侯が設立したる土屋学校にはいり」と記している。土屋学校は、その校名が示すように土浦挙直(しげなお)侯の寄付による建設である。

 一方、牛島学校は学制公布から6ヵ月後の明治6年5月、第6中学校区第2番小学として南葛飾郡須崎村(現・向島三囲神社わき)に設立された。当時、学校の呼称は番号によったが、政府の校名設定の布告に従って、同年5月3日、第2番小学校牛島小学校と改称した。学校を番号でなく校名呼称に改めたのは、上記2校とも明治6年5月である。

 本区教育史によれば、この2校に続いて明治8年、本所学校、江東学校、柳島学校、中和学校、墨陀学校、明徳学校の6校が設立された。しかし、その設立資金や維持費用のほとんどは公費ではなく民費によるものであった。

 例えば、明治6年10月22日付の牛島小学校に対する「寄付者一覧」には、弐百円から二十五銭まで56件もの住民からの寄付金の金額と氏名が記録されている。当時の須崎村を中心として、中ノ郷村、請地村、小梅村の子弟が通っていたことから、同地域の住民からの寄付者名が多く、一覧の中には芸妓三吉という記載も見られる。このように牛島学校は、村民の苦しい生計の中からその資金を拠出したのであった。

 なお、榎本武揚は、牛島学校の校名の篆額(てんがく)を書いているが、墨田公立小学校の草分けであった牛島小学校が、戦後廃校になったのはかえすがえすも残念である。
 いずれにしても、当時の本所・向島の人々は、教育に夢を託し、学校設立にだれもが情熱を傾けたので
あった。





学習プロフィール


 墨田区が今年度(2008年)から、児童・生徒の小中学校9年間の学力の変化を一覧表にした“学
習プロフィール”を導入、モデル校で作成を始める。

 これは、区が独自に実施している(学習状況調査)・テスト形式の結果を表記したもので、学年が変わっても次の担任教諭に引き継がれる。すみだ教育研究所(同区教委)によると、個々の児童・生徒の弱点などを数年にわたって追うことの出来る資料を区が作るのは珍しく、来年度から全校での実施をめざしている。

 区では国や都の学力テスト(全国学力・学習状況調査、児童・生徒の学力向上を図るための調査)とは別に、小学2年生から中学3年生に対して5月ごろに全学年までの学習内容の定着度を測る“学習状況調査”を2004年から行っている。その結果は、現場の先生が好機の授業の改善に生かしているが、従来はこのデータの分析対象は学校やクラス単位だった。今回の“学習プロフィール”では、児童・生徒1人に一枚の一覧表に、結果のデータと考査を。書き込んで使用するたとえば、小4の国語の場合、“音声言語”“証明的文章”“文学的文章”“言語事項”などの項目に理解度(本来は“%”表記)をアルファベットの区分表示に置き換えた“A”“B”“C”といった表記が付される。

 “子供の学習状況は(指導要録)のように単年度どとにつけられるものが多く、医療カルテのような過去からの経過を確認できる資料が案外ない”という実情を出発点とする取組みで、各学校の成績表のデータを記録する案も出されたが、各科目の弱点を明確にできる統一された具体性のある項目が必要とされることから、各科目の領域別に項目を設定した“学習状況調査”の結果表示を使用することになった。

 今年度の試験運用は小学校2校、中学校1校、幼小中一貫教育のパイロット2地域の学校を含む計7校で予定され、当面は授業改善の資料として生徒や保護者への公開はしないが、将来的には検討していくという。

 区単位での学力テストの実施と後期の授業改善に役立てる体制は他区にもあるが、同研究所ではこの取り組みが、“個々の教師の努力を(点)から(線)へとつなげて9年間で育てる体制づくりにつながれば”と期待している。

 2011年には小学5・6年生に英語で“話す”“聞く”を中心にした授業が必修化される。と文化科学省は2008年新学期の4月3日、小学校の英語活動の概要を発表した。作成された教材“英語ノート”で計285の単語と中学1年レベルの50の表現を教え、6年生終了時点で英語を使って遊んだり、自己紹介できたりすることを目指す。

 レッスン3までは“あいさつ”“ジェスチャー”といった単純な表現の学習が続き、レッスン4で“自己紹介をしよう”と進み、自分の名前や好きなものを話までが目標。

 1年間の授業で得意な事苦手な子が出てくるかもしれないが“遊び感覚”でまず慣れるで、苦手な子供にも興味を失わせない工夫と教育の質を落とさず維持し全員が話す聞くができ、“書く”“読む”には踏み込まない。



八広の爺ちゃん
 

2月11日(木)

楽天・iswebで252821

アクセスカウンターアクセスカウンターアクセスカウンター

円周率をピアノ演奏: